2025/11/21 (金)
「温活」って聞くと、少し地味なイメージを持たれている方もいらっしゃいますよね。
でも今や、美容感度の高い女の子たちの間では常識になりつつあります。
「冷え」は単に「寒い」だけじゃなく、美容と健康に直結する大問題に繋がるので、しっかりと冷え対策を行うことが大切です。
まずはご自身の状態を知ることからスタート!
以下に当てはまるものはありますか?
⬜︎ 手のひらで触った時、お腹や二の腕がひんやりしている
⬜︎ 顔は火照るのに、足先は冷たい(“冷えのぼせ”状態)
⬜︎ 肩こりや首こりが慢性化している
⬜︎ 夕方になると、靴がきつく感じる(むくみ)
⬜︎ 甘いものや冷たい飲み物がやめられない
⬜︎ 湯船には浸からず、シャワーで済ませがち
⬜︎ 寝る直前までスマホを見ている
3つ以上当てはまったら、あなたは「隠れ冷え」かもしれません…!

若い世代の冷えは、昔ながらの「薄着」だけが原因ではありません。
体温の約4割は「筋肉」が生み出しています。便利な生活で歩く機会が減ったり、お家時間が長くなったりして筋肉が減ると、熱を生み出すパワーもダウンします。
長時間同じ姿勢で画面を見ていると、首や肩の筋肉がガチガチに。これが血管を圧迫し、血流を妨げてしまいます。
人間関係やSNS疲れ…。ストレスを感じると、体は「戦闘モード」になり、血管がキュッと収縮します。これが続くと、血流が悪い状態がデフォルトになってしまいます。
「寒いからアイス」「時間がないからコンビニ飯」など、体を冷やす食べ物や、栄養バランスの偏りも、内臓を冷やす原因に。
体が冷えると、血液の巡りが悪くなります。
血液は、お肌や髪に「栄養」と「酸素」を届け、代わりに「老廃物」を回収してくれる配達係です。
そのデリバリーが滞ると…?
栄養が届かず、老廃物が溜まることで、肌のターンオーバー(生まれ変わり)が乱れます。結果、透明感が失われ、乾燥、ニキビ、そして「どんよりとしたくすみ」が発生します。
どんなに素敵なメイクをしても、土台のお肌が冷え切っていると、ファンデーションのノリも悪く、血色感が出にくくなってしまいます。
巡りが悪いと、余計な水分が排出されず「むくみ」として体に溜まります。
振袖は帯で体を締めるため、むくんでいると普段より苦しく感じたり、フェイスラインがもったりして、せっかくの着姿がすっきり見えないことも…。
体温が1℃下がると、基礎代謝は約12%も低下すると言われています。つまり、同じものを食べていても、冷えている人はカロリーを消費しにくい=太りやすい、ということに繋がります。冬太りの原因は、食べ過ぎだけでなく「冷え」にもあったのです。
温活といっても、難しいことや我慢は続きませんよね。
そこで大切なのは「無理なく、楽しく、日常に取り入れる」ことです!
まずは、基本の3つの習慣から見直してみましょう。
私たちの体は、約60%が水分で構成されています。
よって、私たちが何を飲むかはダイレクトに体温に影響しているのです。
「ただのお湯でしょ?」と侮ってはいけません。白湯は、内臓をダイレクトに温め、消化を助け、デトックスを促す「魔法のドリンク」なのです。
朝起きて一番に、マグカップ1杯(約200ml)の白湯をゆっくり飲む習慣をつけましょう。
ポイントは「沸騰させたお湯を、飲める温度まで冷ます」こと。やかんや電気ケトルで沸かすのがおすすめです ⸝⋆
白湯に飽きたら、シーンに合わせてチェンジします。
リラックスしたい夜は「カモミールティー」や「ルイボスティー」、朝の気合入れには「生姜紅茶(すりおろし生姜+はちみつ)」もいいですよね。
そして美容のためには、日本の誇る「甘酒」も! “飲む点滴”と呼ばれる甘酒は、栄養満点で腸活にもとってもいいのです◎
冬でも、暖房の効いた室内では冷たいジュースやアイスコーヒーが飲みたくなりますが…グッと我慢。カフェインや砂糖の多い飲み物も、体を冷やす原因になるので、ほどほどに抑えておきましょう。
おしゃれは我慢と言われますが、今のトレンドは「おしゃれと防寒の両立」です。
ポイントは「三首」(首、手首、足首)を温めること。
この3つの「首」は、皮膚のすぐ下に太い血管が通っているため、ここが冷えてしまうと体全体の血液が冷やされ、一気に体温が奪われてしまいます。
逆に、ここを温めれば、効率よく全身をぽかぽかにできるのです!
タートルネックやマフラー、アームウォーマー、レッグウォーマーなど、トレンドアイテムを上手に使って「三首」を守りましょう。
振袖姿は実は「三首」が全部出てしまいます。
以下の対策をして成人式当日を迎えましょう。
肌着(インナー)が命!
和装用のインナー(肌襦袢・裾除け)は必須ですが、寒がりの方は、衿ぐり(特に後ろ)が大きく開いた「ヒートテック」などを一番下に着るのがおすすめです。
※必ず、振袖を着る前に「うなじから見えないか」「袖口から見えないか」をチェックしましょう!
振袖の衿元(衣紋)は後ろに抜いて着付けるので、普通の丸首Tシャツを着ると見えてしまいます。バレエネックやオフショルダータイプが最適です。
見えない部分にカイロ
帯の下(腰やお腹)に貼るカイロは定番ですが、さらに、足袋の中に仕込める「足先用カイロ」も強い味方です。
アームウォーマー・レッグウォーマー
振袖の袖の中に、手首まで隠れるアームウォーマー(薄手で肌色に近いもの)を仕込む上級者テクもあります。足元も、五本指ソックスや薄手のレギンス(七分丈など)を履いてから足袋を履くと、だいぶ違います。
「疲れたからシャワーでいいや」そうついつい思ってしまうこと、よくありますよね。
実はこれこそが、「冷え」を蓄積させる最大の原因です。
熱すぎるお湯(42℃以上)は、体の表面しか温まらず、逆に肌の乾燥を招くこともあります。
じんわりと体の芯から温めるには、「40℃前後」のぬるめのお湯に「15分以上」浸かるのが理想。リラックス効果も抜群です。
血行促進なら「炭酸ガス系」、デトックスなら「バスソルト」、リラックスなら「好きな香りのアロマ」など、気分で選ぶのも楽しいですよね ⸝⋆
湯船で温まった体は、放置すると一気に冷えます(これを湯冷めと言います)。
お風呂から上がったら、すぐにタオルで水分を拭き取り、冷える前にパジャマを着て、靴下を履きましょう!
濡れた髪のままウロウロするのは、絶対にNGです。
基本の温活で土台が整ってきたら、次は「ハレの日」に輝くための集中ケアです。
振袖姿で特に視線が集まるパーツを、集中的に温めて磨き上げましょう!
振袖姿のハイライトとも言える「うなじ」。
冷えで血行が悪いと、この部分がくすんだり、ザラつく原因にもなります。
目指すのは、しっとりと発光するような透明感です!
1. 清潔なタオルを水で濡らして絞り、電子レンジで適温に温めます(ヤケド注意!)。
2. それを首の後ろ(うなじ)や、デコルテに当てて、じんわり温めます。
3. 毛穴が開き、血行が良くなったところで、化粧水やネッククリームでたっぷり保湿を。
お風呂の中や、スキンケアのついでに、オイルやクリームを滑らせます。
「耳の下」→「首筋を通って」→「鎖骨のくぼみ」へ
優しく老廃物を流すイメージでマッサージすると、顔のむくみも取れて一石二鳥です!
成人式当日、スマホで友達と写真を撮ったり、乾杯したり…。
実は「手元・指先」って、意外にもすごく目につくポイントなのです。
振袖の袖口から覗く手が、カサカサで血色が悪かったら…ちょっと残念ですよね。
ネイルを完璧にしても、土台が荒れていては台無しです。
寒いな、と感じたら、いつでもどこでもできる運動。
手を「グッ」と強く握りしめ、5秒キープ。
次に「パッ」と指先まで思い切り開く。
これを繰り返すだけで、指先まで血液が巡ります。
ハンドクリームを塗る時、指の付け根や爪の周り(甘皮)まで丁寧に塗り込んでいますか?
特に乾燥がひどい時は、たっぷりとクリームを塗った後、綿の手袋をして寝る「ハンドパック」が効果絶大です。翌朝、ふっくら血色の良い手に生まれ変わります ⸝⋆

さて、ここまで「温活ビューティー」についてお話ししてきましたが、最後にもう一歩踏み込んだお話です。
最近、「腸活」という言葉もよく聞きますよね。
ヨーグルトや発酵食品を摂って、腸内環境を整えよう!という活動ですが、実はこの「腸活」と「温活」は、切っても切れない関係だというのはご存じでしたか?
「お腹が冷える」という言葉があるように、腸も冷えます。
内臓が冷えると、腸の動き(ぜんどう運動)が鈍くなり、便秘や下痢の原因になります。
また、腸は「第二の脳」と呼ばれているのを知っていますか?
幸せな気分になったり、リラックスしたりするために必要なホルモン「セロトニン」。
実はこのセロトニン、約90%が「腸」で作られているのです。
つまり…
体が冷える → 内臓(腸)が冷える → 腸の働きが鈍る → セロトニンが作られにくくなる → なんだかイライラする、気分が落ち込む…
という、負のスパイラルに陥ってしまうのです。
冬に気分がふさぎがちな「冬季うつ」の一因とも言われています。
成人式や前撮りは、ワクワクする反面、「失敗したらどうしよう」「みんなと久しぶりに会うのが緊張する…」と、ストレスを感じやすいイベントでもありますよね。
そんな時こそ「温活」の出番です!
体を温める(温活) → 内臓(腸)が温まる → 腸が元気に動く(腸活) → セロトニンがしっかり作られる → メンタルが安定しハッピーな気分に!
温活ビューティーは、お肌やスタイルを整えるだけでなく、あなたの「心」まで整えてくれる、最強の味方です。
発酵食品(お味噌、納豆、キムチ、甘酒など)を積極的に摂りつつ、お腹を冷やさないように温活を続けること。
これが、ハレの日を最高の笑顔で迎えるための、究極のインナーケアかもしれません ⸝⋆

いかがでしたか?
「冷え」は、振袖を着るハレの日だけでなく、これから先何十年も続く、あなたの美容と健康の土台に関わる大切な問題です。
今から「温活」を習慣にすることは、成人式当日を最高に輝かせるためだけじゃなく、未来の自分への「お守り」を作ることにも繋がります。
全部を一気にやろうとせず、「これならできそう!」「楽しそう!」と思うものから、一つずつ取り入れてみてくださいね。
あなたの「巡り」が変われば、お肌も、スタイルも、そして心も、きっと変わります❤︎
ぜひ今回の記事を参考にしていただけると嬉しいです!
当店では、振袖のレンタルから前撮り撮影までトータルでお手伝いしております。
不安なことがあれば、お気軽にご相談くださいね♪
あなただけの特別な一日のお手伝いができることを、スタッフ一同楽しみにしています!
今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
きものギャラリー本嶋で振袖をご成約いただくと、プロのスタッフがすべてをサポートし『振袖まるごとお手伝い』します。
お振袖選びから、記念写真、成人式のお支度、アフターフォローまで本嶋におまかせ下さい。
◇ ◇ ◇
本嶋では、最高の思い出をつくる!コーディネートにこだわる!家族愛を大切にする!という三つの心を掲げて、日々皆様が心より喜んでいただけるよう精一杯お手伝いをさせていただいております。
当店で取り扱うお振袖は「一地域一柄のみの販売、レンタル」ですのでどうぞお早めにお越しください。
仕立て替え、染め替え、シミ抜きなどのご相談も随時賜っておりますので、お母様のお振袖を着られるという方もお気軽にご相談くださいませ。
▽福井県、福井市、坂井市、あわら市、永平寺町、勝山市、大野市、鯖江市、越前市、越前市、南越前町、池田町、敦賀市、小浜市、美浜町、若狭町、おおい町、高浜町の
▽振袖に関するご相談、ご来店予約はこちらまで
・本嶋公式HP
℡:0120-020-727