pagetop
お電話はこちらから お気軽にお問い合わせください tel:0120-020-727
月~金:9:30~19:00 土日祝:9:00~18:30
定休日:水曜日および第二・第四火曜日 ※店舗都合により早めに閉める場合もございます。間際になる場合はお電話下さい。店舗スケジュールや祝祭日の兼ね合いで変更になることもございます。
お問合わせ・カタログ請求 ご来店予約
電話番号 0120-020-727
【営業時間・定休日】
月~金:9:30~19:00
土日祝:9:00~18:30

定休日:水曜日および第二・第四火曜日
※店舗都合により早めに閉める場合もございます。間際になる場合はお電話下さい。店舗スケジュールや祝祭日の兼ね合いで変更になることもございます。
七五三

七五三Shichigosan

一つ身、三つ身、四つ身、
七五三の着物
お宮参り、百日参り、そして七五三など、大切なお子様のすこやかな成長を願い、神様にお参りします。
男の子は勇ましく雄大に、女の子はかわいく可憐に、きものギャラリー本嶋では、色柄豊富に取り揃えております。
   

お子さまの着物まず知っておきたいキーワード

お祝い着の「一つ身」「三つ身」「四つ身」とは?

一つ身や三つ身というのは、お子さまの着物の名称であると同時に、並幅の反物の裁ち方を表すものです。着せる年齢(身長)に応じて、反物を効率よく使えるよう考えられた裁ち方が、現在では着物の名前としても用いられるようになりました。

一つ身

一つ身は、0~2歳くらいまでのお子さまが、お宮参りの際に着用する着物のことです。
背中側は1枚布になっており、背縫いをしないのが特徴で、赤ちゃんの成長を見越して大きめに作られています。衿には紐をつけて帯代わりにし、手が動かせるようになると「肩上げ」、歩き始めると「腰上」という、着物を身体にあわせる寸法合わせをします。

三つ身

「三つ身」とは、2~4歳の子供向けの着物で、3歳の七五三でお祝い着として着用する着物です。一つ身よりも大人用の着物に近いバランスになりますが、身幅がすぐに合わなくなるため、最近では長く着られるよう、一つ身の次は四つ身を作られることも増えています。

四つ身

並幅の反物から背丈の4倍の長さを使うことから、四つ身と呼ばれる着物で、4~12歳と幅広い年齢を対象としています。大きめに作っておけば3歳と7歳と両方の七五三で着用できるため、成長に合わせて肩揚げや腰揚げを行って寸法を調整します。

もし仕立てるなら四つ身がおすすめ

もし七五三のお祝い着を仕立てるのでしたら、寸法を肩揚げや腰揚げできるようにした、
四つ身を作ることをおすすめします。
祝い着の多くは一つ身で、お宮参りと3歳の七五三を想定して作られています。そのため7歳のときには着られなくなってしまします。四つ身を購入する方が布を多く使用する分、金額は高くなりますが着用できる機会も多いため、費用対効果は高いでしょう。

七五三

「七五三」は、日本古来から続く伝統的な行事で、3歳、5歳、7歳の成長を節目に、健やかに成長してほしいと願って祝福するものです。3歳(三歳)のお子さまは、「初着(はつぎ)」と呼ばれる特別な着物を着ます。初着は、子供が生まれて初めて正式な着物を着る着るという意味。5(五歳)歳は男の子の成長を喜び、袴(はかま)と羽織を、7歳(七歳)の女の子は、成人式の着物とは異なる趣向の振袖(ふりそで)を着用するのが古来からの習わしです。

ただ最近は各年齢で性別を問わず、家族間でお祝する向きも見られます。また7歳の女の子の衣装は、振袖ではなく袴スタイルを選ばれる方も増えてきました。

3歳の女の子の着物

3歳の女の子には、ピンクや赤などの暖色系を基調とした、カラフルで可愛らしい着物が人気です。柄については、季節の花や鳥、伝統的な手毬文様などが入った華やかなものが多く、デザインも年相応にやわらかなイメージのものが主流です。

5歳の男の子の着物

5歳の七五三は、平安時代に初めて袴を着ける儀式が、男女とも5~7歳に行われていたことに由来するといわれています。室町時代には毎年11月15日に行うようになり、江戸時代からは男の子だけが行う儀式となりました。男の子の七五三のお祝いは、五歳の時だけするご家族が多く、お参りの際の着物は凛々しい羽織袴を着るのが基本です。

7歳の女の子の着物

7歳の七五三は、平安時代の「帯解き」という儀式に由来しており、帯を結ぶようになる年齢まで成長したことをお祝いするという意味が込められています。
7歳の七五三で人気の着物は、やはり赤を基調としたものが定番ですが、3歳の着物に比べると、色味やデザインも幅広くなります。またデザインの可愛らしさを抑え、色数を増やして華やかさを感じさせるものが多くなります。