pagetop
お電話はこちらから お気軽にお問い合わせください tel:0120-020-727
月~金:9:30~19:00 土日祝:9:00~18:30
定休日:水曜日および第二・第四火曜日 ※店舗都合により早めに閉める場合もございます。間際になる場合はお電話下さい。店舗スケジュールや祝祭日の兼ね合いで変更になることもございます。
お問合わせ・カタログ請求 ご来店予約
電話番号 0120-020-727
【営業時間・定休日】
月~金:9:30~19:00
土日祝:9:00~18:30

定休日:水曜日および第二・第四火曜日
※店舗都合により早めに閉める場合もございます。間際になる場合はお電話下さい。店舗スケジュールや祝祭日の兼ね合いで変更になることもございます。

ブログPost

2025/11/07 (金)

【振袖コーデ】細部まで”好き”を詰め込もう!可愛いを叶える、とっておきの小物使い教えます♡

【振袖コーデ】細部まで”好き”を詰め込もう!可愛いを叶える、とっておきの小物使い教えます♡
こんにちは!
きものギャラリー本嶋です。
日ごとに秋色が濃くなり、紅葉前線が身近に感じられる季節となりました。
皆さまいかがお過ごしですか?
成人式や前撮りに向けて、運命の一着は見つかりましたか?
「どうせなら、細部までぜんぶ”私好み”にしたい!」
そんなこだわり派の皆さまへ、振袖姿を何倍も、何十倍も可愛く、そしてあなたらしく輝かせるための「とっておきの小物使い」を、今回は徹底的に深掘りしてお教えします! ⸝⋆
周りの子と差がつくトレンドテクニック満載でお届けしますので、ぜひ参考にしてくださいね!

◻︎【基本編】まずはここから!振袖小物の「スタメン」をおさらい ⸝⋆

まずは、振袖コーデを構成する基本的な小物たちをご紹介します。
すでに知っていると思われるかもしれませんが、この基本アイテムこそが、今、一番トレンドの「遊びどころ」になっているんです!

①半衿(はんえり):顔まわりの印象はここで決まる!

振袖の下に着る長襦袢(ながじゅばん)に縫い付ける衿のこと。
お顔に一番近い場所にあるので、ここの色や柄で、顔色がパッと明るくなったり、全体の印象がガラリと変わったりする、超重要パーツです!

  • 定番は「白地×刺繍」
    昔からの王道。清楚で上品な印象になります。金の刺繍なら豪華に、色糸の刺繍なら可愛らしく。
  • トレンドは「白」以外!
    最近は、白じゃなくてもOKなのはご存じですか?くすみカラーの無地でアンティークっぽくしたり、振袖の色とリンクさせたりするのもお洒落ポイントです。
  • 素材で遊ぶ
    レース素材でドーリーに、ベロア素材でクラシカルに。このあと「顔まわり編」で詳しく深掘りしますね。

②重ね衿(かさねえり):わずか数ミリの「差し色」マジック

伊達衿(だてえり)とも呼ばれます。
振袖と半衿の間に挟み込んで、何枚も着物を重ねているように見せるための小物です。
たった数ミリしか見えない部分ですが、この「差し色」がコーデ全体をきゅっと引き締めてくれるのです。

  • 選び方のコツ:振袖に使われている色の一色や、帯揚げ・帯締めの色とリンクさせると、コーデに統一感が出ます。
  • あえての「反対色」:振袖とは全く違う色(例えば、赤の振袖に緑の重ね衿など)をアクセントとして入れると、一気にオシャレ上級者に近づきます!
  • 進化系も:パールやビーズ、小さなレースが連なったデザインもたくさん。衿元にアクセサリー感覚で「盛り」をプラスできますよ♡

◻︎【最重要】コーデの心臓部!「帯まわり」徹底解剖 ⭐︎

振袖コーデの真ん中に位置する「帯まわり」。
ここは、ご自身のセンスを一番アピールできる場所です!
面積も広く、アレンジの幅も無限大。
ここでどれだけ遊べるかが、”可愛い”の分かれ道かもしれません。

①帯(おび):主役を引き立てる、もう一人の主役

振袖が豪華な分、帯も負けないくらい華やかなものを選びます。

◇◆色合わせのセオリー◇◆

  • 王道(クラシカル):黒地や金地、銀地の帯は、どんな色の振袖にも合わせやすく、格調高い印象に。
  • トレンド(ワントーン):振袖と同系色の帯でまとめるのが今っぽい!特に「淡色コーデ(ベージュや白、うすいピンクなど)」でこれをやると、儚げで統一感のあるスタイルに。
  • モダン(コントラスト):あえて振袖と反対の色(白地の振袖に黒い帯、など)で、メリハリをつけるのもクールです。

◇◆柄の選び方◇◆

大きな柄の振袖には、スッキリした柄の帯を。
逆に、シンプルな無地系や細かい柄の振袖には、あえて大きな柄の帯を「主役」として持ってくるのもテクニックです ⭐︎

②帯揚げ(おびあげ):魅せ方で勝負!「くしゅくしゅ」が合言葉

帯の上に、ふんわりと結んで見せる布のこと。
昔は「きっちり結ぶ」のが基本でしたが、今は「いかに可愛く崩すか」がトレンドです。

◇◆素材感が命!異素材MIXが可愛い◇◆

  • ちりめん(定番):ふっくらとボリュームが出て、古典的な可愛らしさに。
  • オーガンジー/シフォン(トレンド):透け感のある素材。これをあえて「くしゅくしゅ」っと、空気をいれるようにふんわり結ぶのが大人気!抜け感と透明感がプラスされます。
  • レース/ベロア(上級者):半衿や他の小物と素材をリンクさせると、一気にコーデが格上げされます。

◇◆アレンジテクニック◇◆

  • リボン結び:定番の可愛さです。リボンの大きさで印象が変わります。
  • パールピンで留める:くしゅくしゅにした帯揚げに、パールピンやキラキラのピンを挿して、アクセサリーのように見せるのも◎
  • バイカラー(2色使い):2枚の帯揚げを重ねて使うと、より複雑で凝った印象になります。

③帯締め(おびじめ):コーデを引き締める「最後の仕上げ」

帯の真ん中を通る、一本の紐。コーデ全体をきゅっと引き締める、ベルトのような役割です。
でも、ただの紐だと思ったら大間違い!ここも「盛る」ポイントなのです。

◇◆太さで選ぶ◇◆

  • 平組(ひらぐみ):平たく太めのタイプ。存在感があり、豪華な印象に。
  • 丸組(まるぐみ):細めで丸いタイプ。繊細で、アレンジ結びがしやすいのが特徴。

◇◆主役は「飾り」!◇◆

  • とんぼ玉:ガラス細工の飾りがついたもの。レトロモダンな雰囲気にぴったり。
  • つまみ細工:小さなお花の飾りがついたもの。ガーリーで可憐な印象に。
  • パール:パールが連なっていたり、大きなパールが中央についていたり。一気に今っぽく、ドーリーな雰囲気に。

◇◆応用テクニック◇◆

  • 2本使い:細い帯締めを2本使って、リボン結びを重ねたり、色をずらしたり。
  • チャームをプラス:シンプルな帯締めに、お気に入りのチャームやキーホルダーをこっそり付けて、自分だけのオリジナルにするのもアリ ⸝⋆

◻︎【顔まわり】印象激変!衿元&ヘアアクセで「私らしさ」をON ⭐︎

お顔に一番近い「顔まわり」は、写真にも一番映る場所です。
メイクやヘアアレンジにこだわるのと同じくらい、衿元と髪飾りにも「好き」を詰め込みましょう!

①「半衿」を、もっと自由に。

基本編でも触れましたが、半衿は今、一番進化している小物かもしれません。
半衿は「刺繍だけ」だと思っている方にぜひ見ていただきたい内容です。

・レース素材

アンティークドールのような、儚げでガーリーなスタイルにしたいならレースをおすすめします。
淡い色の振袖や、くすみカラーの振袖との相性抜群で、衿元からチラリと見えるレースが、たまらなく可愛いのです♡

・柄物(ストライプ・ドット・市松模様)

レトロモダンや大正ロマンスタイルを目指すなら、思い切って「柄」を見せましょう!
白黒のストライプや市松模様は、シンプルな振袖のアクセントに最適。
一気に個性的なスタイルが完成します。

・ベロア・ベルベット素材

秋冬の式典なら、こんな冬にぴったりの素材も素敵です。
しっとりとした光沢が、クラシカルで重厚感のある、お嬢様風のコーデに格上げしてくれます。

②振袖コーデの総仕上げ。「ヘアアクセサリー」トレンド速報

ヘアスタイルが決まったら、最後は髪飾り。
振袖のテイストと合わせるのが成功の秘訣です。

・トレンド①:水引・金箔・銀箔

もはや定番の人気アレンジ!
タイトなシニヨンや、ポニーテール、編みおろしスタイルに「ぺたっ」と貼るだけで、一気に華やか&モードな印象になります。
水引は、その名の通り「和」のアイテムなので、振袖との相性もバッチリです。

・トレンド②:ドライフラワー・プリザーブドフラワー

くすみカラーやナチュラルなテイストが好きな子に大人気のアレンジ。
生花と違ってしおれる心配もありません。
振袖の色とリンクさせたり、あえて差し色にしたり、小さめのものを散らしてつけるのが今っぽいバランスです。

・トレンド③:ビッグリボン(オーガンジー・ベロア)

とにかくガーリーにしたいなら、大きなリボンもいいかもしれません。
透け感のあるオーガンジー素材なら軽やかに、ベロア素材ならクラシカルに。
ポニーテールの結び目につけるだけで、後ろ姿も最強に可愛くなります♡
細いリボンを何本も髪に編み込むのもドーリーでおすすめです。

・トレンド④:ヘッドドレス・トーク帽

個性派・レトロモダン派の最終兵器!
レースのヘッドドレスや、コロンとした形のトーク帽(小さな帽子)を合わせれば、一気に周りと差がつくスタイルになります。
レースの手袋を合わせるのも上級者テクニックです ⸝⋆

◻︎【足元&手元】見られてないようで、実は見られてる!細部へのこだわり ⸝⋆

階段を上る時、座った時、乾杯する時…ふとした瞬間に、足元や手元は意外と注目されています。
細部までこだわるのが、真のお洒落さんに近づく秘訣です!

①草履(ぞうり):「痛くない」は当たり前。「盛れる」で選ぶ時代

昔は「草履=痛い」が常識でしたが、今は鼻緒(はなお)が柔らかく、工夫されたものがほとんど。
だからこそ、次のステップは「デザイン性」と「スタイルアップ」です!

・厚底(ハイヒール)草履

低身長さんの強い味方、そして、身長関係なくスタイルアップを狙うすべての子におすすめです。
ヒールが5cm以上あるものも多く、振袖の裾を美しく見せてくれます。
何より、見た目がコロンとしていて可愛いです!

・素材で遊ぶ

定番のエナメルだけでなく、バッグとお揃いの刺繍が入ったもの、ベロア素材でできたものなど、振袖のテイストに合わせて選べます。

・鼻緒(はなお)のデザイン

草履本体の色はシンプルでも、鼻緒に豪華な刺繍がされていたり、レースが使われていたりするだけで、印象がガラリと変わります。

②バッグ:「草履とお揃い」じゃなくても、いいんです!

「草履とバッグはセット」というのが昔ながらのルールでしたが、今はその決まりも緩やかになっています。

・トレンド①:がま口バッグ

レトロな雰囲気が可愛い「がま口」。
ビーズ刺繍が施されたものや、ベロア素材のものなど、アンティークな雰囲気の振袖にぴったりです。

・トレンド②:クラッチバッグ風

モダンな振袖や、クールなスタイルが好きな子には、洋装でも使うようなクラッチバッグ風のデザインもおすすめ。

・あえての「洋装MIX」

アンティークショップで見つけたようなヴィンテージのビーズバッグや、秋冬ならファーバッグを合わせるという超上級者テクもあります!
「振袖にこれはいいの?」と迷ったら、ぜひプロにご相談くださいね ⸝⋆

③足袋(たび):その足元、「白」で満足?

足袋は「白」が基本ですが、ここも遊びどころです。

・🪡刺繍足袋

ワンポイントで小さなお花や動物の刺繍が入った足袋。
座った時や歩く時にチラリと見えるのが、とっても可愛いです。

・レース足袋

半衿や重ね衿、手袋と「レース」でリンクさせるコーデ。
足元まで統一感が出て、とってもドーリーな仕上がりになります。

・柄足袋

レトロモダンコーデなら、思い切って全体に柄が入った足袋もいいと思います。
振袖の柄と喧嘩しないよう、色味を合わせるのがポイントです。

◻︎【テイスト別】憧れスタイルを実現する「小物使い」見本帳 ⭐︎

最後に、目指したいスタイル別に「どんな小物を合わせればいいの?」という疑問にお答えします!

① 王道クラシカル(古典柄)

テーマ:品格、豪華さ、伝統美

  • 半衿:白地に金銀の豪華な刺繍。
  • 重ね衿:ゴールドや、振袖の地色とはっきり差がつく色(赤、緑など)で格調高く。
  • 帯揚げ:総絞り(そうしぼり)。ふっくらとボリュームを出し、高級感をプラス。
  • 帯締め:太めの平組。飾り結び(お花など)が映えるもの。

② スイート&ガーリー(淡色・パステル系)

テーマ:儚げ、ドーリー、とことん甘く

  • 半衿:レース素材、または淡い色の刺繍。
  • 重ね衿:パールやビーズ付きのもの。
  • 帯揚げ:オーガンジー素材で「くしゅくしゅ」アレンジ。
  • 帯締め:パール付き、または細いリボン風のもの。
  • ヘア:大きなリボン、ドライフラワー。
  • 足元:レース足袋、パステルカラーの厚底草履。

③ レトロモダン(大正ロマン・幾何学柄)

テーマ:個性的、ハイカラ、アンティーク

  • 半衿:ストライプ、ドット、市松模様などの「柄物」。
  • 重ね衿:ビビッドな差し色(マスタード、深緑、ボルドーなど)。
  • 帯揚げ:ベロア素材や、あえて無地のちりめんをリボン結びに。
  • 帯締め:とんぼ玉や、飾り結びが個性的なもの。
  • ヘア:トーク帽、ヘッドドレス。
  • バッグ:がま口バッグ、ベロア素材。

④ クール&モード(無地・シンプル・モノトーン系)

テーマ:かっこいい、洗練、シンプル

  • 半衿:黒やグレーの無地、またはシンプルな幾何学刺繍。
  • 重ね衿:モノトーン(白・黒・グレー)やシルバー。
  • 帯揚げ:無地のちりめんを、あえてシンプルに「本結び」でスッキリ見せる。
  • 帯締め:モノトーン。飾りはあえてつけず、シンプルに。
  • ヘア:金箔・銀箔をタイトヘアに。
  • 手元:シルバーアクセサリーを重ね付け。

いかがでしたか?
振袖コーデは、振袖本体だけじゃなく、小物一つひとつに「好き」を詰め込むことで、何倍も楽しく、そして自分らしいコーデが完成します。
当店では、最新トレンドの可愛い小物たちを、本当にたくさん取り揃えています。
小物だけのレンタルやご購入も、もちろん大歓迎です ⭐︎
一生に一度の大切な日が、細部まで「あなたの好き」で溢れた、最高の一日になりますように❤︎
ぜひ今回の記事を参考にしていただけると嬉しいです!

当店では、振袖のレンタルから前撮り撮影までトータルでお手伝いしております。
不安なことがあれば、お気軽にご相談くださいね♪
あなただけの特別な一日のお手伝いができることを、スタッフ一同楽しみにしています!

◻︎最後に

今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

きものギャラリー本嶋で振袖をご成約いただくと、プロのスタッフがすべてをサポートし『振袖まるごとお手伝い』します。
お振袖選びから、記念写真、成人式のお支度、アフターフォローまで本嶋におまかせ下さい。

◇ ◇ ◇

本嶋では、最高の思い出をつくる!コーディネートにこだわる!家族愛を大切にする!という三つの心を掲げて、日々皆様が心より喜んでいただけるよう精一杯お手伝いをさせていただいております。
当店で取り扱うお振袖は「一地域一柄のみの販売、レンタル」ですのでどうぞお早めにお越しください。
仕立て替え、染め替え、シミ抜きなどのご相談も随時賜っておりますので、お母様のお振袖を着られるという方もお気軽にご相談くださいませ。

▽福井県、福井市、坂井市、あわら市、永平寺町、勝山市、大野市、鯖江市、越前市、越前市、南越前町、池田町、敦賀市、小浜市、美浜町、若狭町、おおい町、高浜町の
▽振袖に関するご相談、ご来店予約はこちらまで

・本嶋公式HP
℡:0120-020-727