2025/08/21 (木)
こんにちは!
きものギャラリー本嶋です。
海やプール、花火大会など、夏のイベントが盛りだくさんなこの季節。
皆さまいかがお過ごしですか?
成人式の準備をされている方もいらっしゃるかと思います。
振袖姿、せっかくなら誰よりも可愛く、そして自分らしく着こなしたいですよね。
「振袖は決まったけど、なんか物足りないな…」「もっと差をつけたい!」そう思っているなら、ぜひ”帯揚げ(おびあげ)”に注目してみてください!
ところで「帯揚げって何?」って思った子もいらっしゃいますよね。
帯揚げは、帯の上でちらりと見える布のことで、振袖コーデの印象をガラリと変える魔法のアイテムなのです⭐︎
今回は、成人式で「可愛い!」って言われちゃう、帯揚げのトレンドアレンジをたっぷりご紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね!
振袖を選ぶときは、色や柄、帯に目がいきがちですが、帯揚げもとっても大切なのです。
帯揚げは、振袖と帯の間を繋ぐような役割をしていて、ここにちょっとした工夫を加えるだけで、全体のバランスが驚くほどアップするからです。
古典的な着こなしはもちろん素敵ですが、せっかくなら今っぽさも取り入れたいですよね。帯揚げは、そんな願いを叶えてくれる万能アイテム。
色や素材、そして何よりも「結び方」で、無限の可能性を秘めているのです。
最近、SNSをしている方なら、インスタグラムやTikTokでも振袖の着こなしをアップしている子を見かけますよね。
その中で、特に注目されているのが帯揚げを使った個性的なアレンジです。
昔ながらの着付けも美しいけれど、今の若い世代では「自分らしさ」を表現することに価値を見出しています。
ヘアメイクやネイルと同じように、振袖の着こなしにもオリジナリティを求める傾向が強まっているのです。
帯揚げアレンジは、そんな「自分らしさ」を気軽にプラスできるとあって、おしゃれに敏感な若い世代の間で大人気。
定番の帯結びにプラスするだけで、あっという間にトレンド感あふれる振袖コーデが完成します。
まずは、どんな振袖にも合わせやすくて、可愛らしさもプラスできる基本の帯揚げアレンジからご紹介します。
これさえマスターすれば、一気に振袖上級者さんになれますよ♪
一番人気といっても過言ではないのが、リボン結び。
帯の上にちょこんと乗ったリボンが、顔周りを華やかに見せてくれます。
可愛らしい雰囲気が好きな方には特におすすめです。
〜アレンジのポイント〜
リボンを作る時に、ぎゅっと締めすぎずに空気を含ませるようにするのがポイント。リボンが潰れないように、結んだら軽く広げて形を整えましょう。
きれいなリボンにするには、左右のバランスが大切です。鏡を見ながら少しずつ調整してみてくださいね。
帯の中心より少し上めにリボンがくるようにすると、全体のバランスが良くなります。
リボン結びを少し崩して、斜めに流すようにアレンジすると、大人っぽさの中に可愛らしさが光るスタイルになります。
こなれ感を演出したい方におすすめです。
〜アレンジのポイント〜
あえてアシンメトリーにするのがポイントです。顔の形や振袖の柄に合わせて、どちらに寄せるか決めましょう。
片方のリボンを長く垂らすことで、動きが出てよりおしゃれに見えます。
少しルーズな感じを出すと、抜け感が出て今っぽい印象になります。
帯揚げをバラの花のように見せるお花結びは、上品で華やかな印象になります。
帯締めを工夫することで、さらに個性を出すことができます。
〜アレンジのポイント〜
お花の中心部分をしっかりとまとめ、崩れないようにするのがコツです。
周りの布を花びらのように広げていくと、立体感が出て美しく見えます。
帯締めで花の中心を留めたり、帯締めを重ねて色味をプラスしたりするのもおすすめです。
基本の結び方をマスターしたら、次は周りと被らない個性的なアレンジに挑戦してみましょう!
振袖の着こなしが、もっともっと楽しくなるはずですよ。
帯揚げを2枚使う贅沢なアレンジです!
色合わせによって、ガラッと雰囲気を変えられます。
例えば、振袖に使われている色の一色と、差し色になる全く違う色を組み合わせると、ぐっとおしゃれ度がアップします。
〜アレンジのポイント〜
同系色でまとめるか、あえて反対色でメリハリをつけるか。自分らしさを最大限出してみてください!
どちらの色を多めに、どちらを控えめに見せるかで印象が変わります。
帯締めが映えるような色合わせを選ぶと、より完成度が高まります。
帯揚げに、パールやレース、造花などの帯飾りをプラスする上級テクニックです。
帯揚げの結び目に添えるだけで、まるでアクセサリーをまとっているかのような華やかさになります。
〜アレンジのポイント〜
帯揚げの色と調和するような飾りを選ぶと、統一感が出ます。
どこに飾りを置くかで印象が変わるので、鏡で確認しながらベストな位置を見つけましょう。
飾りが多すぎるとごちゃついた印象になってしまうので、一点豪華主義がおすすめです。
きっちり結びすぎない、あえてラフに仕上げるルーズ・ノットは、今っぽい抜け感を演出したい方にぴったりのアレンジです。
カジュアルダウンしすぎないよう、素材感や色選びで上品さをキープするのがポイントです。
〜アレンジのポイント〜
シフォンやオーガンジーなど、柔らかい素材の帯揚げを選ぶと、より美しく形が出ます。
結び目をあえて見せたり、少し崩したりすることで、こなれた雰囲気になります。
振袖が古典的なら、帯揚げで今っぽさをプラスするなど、全体のバランスを見て調整しましょう。
「帯揚げアレンジ、気になるけど色々心配…」そんなあなたの疑問に、Q&A形式でお答えします!
A. 自分でアレンジするのももちろん可能ですが、成人式当日は着付け師さんにやってもらうのが一般的です。
事前にどんなアレンジにしたいか画像などを見せて伝えるのがおすすめです。
それまでに理想のイメージを考えておくと、当日伝えやすいですよ。
A. 振袖の色柄や、帯との相性を考えて選びましょう。
差し色になる色を選んだり、振袖に使われている一色を帯揚げでリンクさせたりすると、統一感が出ます。
迷ったら、お店の方に相談してみてくださいね。
素材も、綸子(りんず)やちりめん、絞りなど様々なので、なりたいイメージに合わせて選んでみましょう。
A. もちろんです!
例えば卒業式の袴スタイルや、ちょっとしたお出かけに着物を着るときにも、帯揚げアレンジは活躍します。
シンプルな着物でも、帯揚げを工夫するだけでぐっと華やかになります。
普段の着物姿にもぜひ取り入れてみてくださいね。
A. 基本的には着付け師さんがしっかり固定してくれるので、ご安心ください。
もし心配な場合は、着付けの際に「帯揚げのアレンジが崩れないようにしたいです」と伝えてみましょう。
帯揚げ用のクリップや帯枕カバーなど、崩れにくい工夫をしてくれることもあります。
いかがでしたか?
帯揚げは、振袖コーデの印象をガラリと変えることができる、とっても魅力的なアイテムなのです。
成人式は、一生に一度の大切な日。
せっかくなら、自分のこだわりを詰め込んだ最高の振袖姿で、思い出に残る一日を過ごしてほしいと思います。
今回ご紹介した帯揚げアレンジを参考に、さらに可愛く輝く振袖コーデを見つけてみてくださいね❤︎
ぜひ今回の記事を参考にしていただけると嬉しいです!
当店では、振袖のレンタルから前撮り撮影までトータルでお手伝いしております。
不安なことがあれば、お気軽にご相談くださいね♪
あなただけの特別な一日のお手伝いができることを、スタッフ一同楽しみにしています!
今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
きものギャラリー本嶋で振袖をご成約いただくと、プロのスタッフがすべてをサポートし『振袖まるごとお手伝い』します。
お振袖選びから、記念写真、成人式のお支度、アフターフォローまで本嶋におまかせ下さい。
◇ ◇ ◇
本嶋では、最高の思い出をつくる!コーディネートにこだわる!家族愛を大切にする!という三つの心を掲げて、日々皆様が心より喜んでいただけるよう精一杯お手伝いをさせていただいております。
当店で取り扱うお振袖は「一地域一柄のみの販売、レンタル」ですのでどうぞお早めにお越しください。
仕立て替え、染め替え、シミ抜きなどのご相談も随時賜っておりますので、お母様のお振袖を着られるという方もお気軽にご相談くださいませ。
福井県、福井市、坂井市、あわら市、永平寺町、勝山市、大野市、鯖江市、越前市、越前市、南越前町、池田町、敦賀市、小浜市、美浜町、若狭町、おおい町、高浜町の
▽振袖に関するご相談、ご来店予約はこちらまで
・本嶋公式HP
℡:0120-020-727